忍者ブログ
きれいな映像…音絵箱/秋吉台国定公園のふもと、自然豊か(当然いなか)な環境で、音楽と映像の制作を中心に、ベータ・8ミリ・VHSをCD・DVDにダビング・メディア変換・画像(映像)修理・修復等をしています。お仕事の中での編集長の思いつき、気ままな、わがまま、独り善がりのブログです。
[32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長丁場の編集が終わった。
作品の尺は15分弱。

途中までのシーケンスは立会編集だった。
後半部分はお任せということで、信頼関係の中で作業を終えた。
当初はマルチレイヤーをと考えていたのだが、ディレクターが元N●Kのドキュメンタリー担当。
数々の名作品を手がけられた方なので、メインとインサート用のトラック構成で作業を進めた。

思った通り、すべてがカット編集。
特殊効果はディゾルブとスライドワイプを1箇所づつ使用しただけである。
インサートトラックもインタビュー映像に、資料映像、イメージ映像をかぶせるだけのシンプルな編集だ。
シンプルとは言え、これが非常に難しい。
そのシーンを的確に表現するには、ナレーションと映像のベストマッチが要求される。
特殊効果やテロップでのごまかしなど一切通用しない。
1カット1カットすべてが存在感のある映像でなければならないのである。

最近のテレビ番組は制作手法が大きく変わってきている。
それは大量のパソコンの導入でカメラ映像を意図も簡単に加工できるし、テロップもバカバカ付加できる。
アナログ時代には考えられないほどの、制作環境である。
ゆえに音楽番組でも歌詞を挿入できるし、マルチアングルで合成映像も多用できる。
バラエティーに至っては、映像情報よりテロップによる文字映像が幅を利かせている。
これらも感性と言えば感性だろうが、一つ間違えると作品としての価値を大きく失うことにもなる。

今回の編集は、そういった面で大変貴重なファクターを、先輩から学んだ。

特殊効果を否定はしないが、今この場面で本当に必要なのかを自問自答して決めることが重要である。

あるアマチュアビデオクラブの会合での裏話である。
作品発表会のコメントで皆さん誰一人としてバツは無かった。
プロのカメラマンがアマチュアに対して敬意を持って高評されたのだが、勘違いをしてはいけない。
評価しようにもどうにもならない作品ばかりで、良いところだけを述べられたのだ。
(作品作りで特殊効果を多用するばかりに、もはや作品ではなく、使った特殊効果の説明ビデオになってしまった)
それをいいことに、クラブ会員の一人が暴走事件を起こってしまう。
自分は認められているのだから、放送局へ投稿すればON AIRされと思い込み、話題行事の撮影に出向いた。
カメラポジションも、最前列で何台かのムービーとは一線を画した位置取りをされていたようだ(取材記者気分)。
当時のムービーは高級機種となると肩乗せタイプが主流で、見た目プロ用カメラと思える。
撮影した後、イベント主催者から撮影したテープを後で見せてもらえますかと聞かれた際、某放送局に送りますからテレビで見れますと答えたそうである。
その後放送局に数件問い合わせがあり、問題が発覚する。
投稿ビデオの類はすべてが放送されるわけではない。
地域の話題性があり、その作品を放送しても問題が無いと思われるものが番組の中で紹介されるのである。

このメンバーさんは、一度プロのカメラマンに先ほどのような訳で高評されたものだから、即、放送されると決めかかりそのようなことをほのめかしたのである。
結局、放送はされなかったのですが、アマチュアクラブの役員には放送局より戒めの小言があったと聞く。

こちらも、話が暴走してしまった。

結論。
特殊効果とは、料理にたとえるのなら調味料、素材の味を生かすも殺すもこれしだい。

今回は、原点に返り勉強させられた。

疲れた後の、HOT COFFEEは旨い。

PR

昨日、とある学園祭でスクリーンを見た生徒が、気分を悪くして病院に搬送されたと言うニュース報道があった。少し前はサブリミナル効果で幼い子供が失神する事故があったが、今回は撮影したビデオ映像が手ブレがひどく、それが大スクリーンに投影されたものだからかなりの生徒が船酔い症状になったとのこと。
僕も三脚を使わずに撮影することは多々ある。
特にLIVE収録はプレイヤーとの真剣勝負なので、肩乗せドーリーショットになる。(結構迫力のある映像が撮れる)
しかし、ゆらゆらと揺れてしまうとやはり見た人は気分が悪くなるはずだ。大きな体で、そこはしっかりと吸収している。ホームビデオムービーではやはり手ブレがひどくプロでも上手く使いこなすのは至難の業だ。手ブレ補正機能があるのだが、ズームアップをすると補正機能が邪魔をして、かえって手ブレがひどくなる場合がある。

そこでヒントです。
ズームはなるべく使わず、出来るだけ足を使って近づいて撮影すれば安定したグッドショットになります。
先ほど僕が肩乗せで突っ込み撮影すると言ったのは、LIVE感と手ブレの処理を兼ねた都合の良い撮影方法です。足を使うことで普段の運動不足をこれで解消しているわけです。
メリットが沢山ありますよネ。

それにしても締まらない体形です。
LIVEでは見てる人には邪魔な存在でしょうが、プロの意識で撮影しています。

13ya.jpg今日、夕方撮影しました。明日は十五夜に負けないくらいの十三夜だ!(この写真は月です)

最近夕日も美しい。空気が少し汚れて光のスペクトラムがそう演出してくれる。なんと芸術的なんだろう!
僕のデジカメではなかなか上手く撮れないが、取材用のビデオカメラなら問題ない。
しかしいざという時、バッテリーが充電されていないため、せっかくのチャンスを逃してしまった。
先輩カメラマン曰く、ツキも技量のうち!
そう、常日頃からプロ意識に徹していれば自ずとチャンスがやってくるものだ。
ニュース取材の現場でスクープをゲットできるのは、そういう意識の持ち主だ。

プロはプロなりに・・・。
本日より意識改革をします。

今日から11月。
霜月が始まった。
それにしても天気はいいし、気温も日中は暑い。
まだまだ霜には縁遠いようだ。

観葉植物も元気に育っている。
ベンジャミンは新芽がまだ出てくる。
これも異常気象のせいなのかな?

裏庭のもくれんも台風13号の後、花を3~4個咲かせていた。
この木に最近すずめの大群が押し寄せてくる。
以前、傷ついたカワラヒワを傷が治るまで飼っていたときの餌がまだ残っていたので、この枝に発泡スチロールのトレイをぶら下げて、その中に撒いていたのだが、見慣れぬものなので警戒してなかなか近づいてはくれないようだ!

世間では景気回復で、戦後最大の記録更新などと言うが、僕には不景気の真っ只中、逆に仕事は減少傾向にある。
この時期はブライダルのお話が結構きていたのだが、今年に関してはまだ3件しかない。
本当に景気は良いの?

今日も、昔のバンド仲間のT氏がスタジオに来てくれた。
昔話は決まって寺内タケシ&ブルージーンズかベンチャーズ。
エレキギター談義に時間を忘れる。

今日は、ドタキャン仕事もあったが明日からは心機一転で頑張ろう!

心機一転・・・とりあえずビールだ。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/10 MR.T]
[01/11 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[01/05 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[12/29 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[12/28 きょn]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
A-bout
性別:
男性
職業:
ビジュアルクリエイター
趣味:
釣り・エレキギター・ビールのつまみ作り
自己紹介:
踊るカメラマン。LIVE収録が得意です。特技は一人3カメです。営業はまったく苦手、編集機と向き合っている時が一番落ち着きます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ポイント広告
アクセス解析
Template by MY HEALING ☆彡
忍者ブログ [PR]