忍者ブログ
きれいな映像…音絵箱/秋吉台国定公園のふもと、自然豊か(当然いなか)な環境で、音楽と映像の制作を中心に、ベータ・8ミリ・VHSをCD・DVDにダビング・メディア変換・画像(映像)修理・修復等をしています。お仕事の中での編集長の思いつき、気ままな、わがまま、独り善がりのブログです。
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近ミスが多い。
疲れているのだろうか?

確かに疲れているように感じる。
年のせいかな?

思考力や注意力が足りず、仕事もちょっとしたミスが目立つ。

今日はセミナーがあったのだが、突然の来客で不参加させていただくことにした。

一人で何でもこなすのには、もう限界か?

・・・。

今夜は早目に家に帰ろう。

ゆっくり風呂につかって、そのあとビールだ!

PR

今日、久しぶりに秋吉台に上がった。
結構観光客が来ている。

秋色に染まっている。
ススキの絨毯が光り輝いて眩しいくらいだ。

360度のロケーションが楽しめる展望台に、お年を召した方がちらほら・・・。
若かりし頃、秋吉台を訪れた人がリピーターで来られたのだろうか?

台上の一部は草が枯れている。
この寒さが続くと、やがて黄金色になる。
そうすれば完全に冬。

最近では雪景色が珍しい。
それほど雪が降らなくなった。
これも地球温暖化の影響か?

昨日は、県下にも竜巻被害が出た。
最近の気候はとても不気味なくらい、何が起こるかわからない。

明日は外の撮影。
寒くならなければいいのだが。

自殺願望はなぜ起きるのか?

不況からの生活苦。
これなら僕はもうとっくに死んでいるはずだ。

いじめ問題。
僕の長男が言った。
「このくらいで何で自殺するのか?」と、遺書など動機が報道された時に言った。
実は、僕の長男は知的障害者の認定を受けている。
生まれた時から、脳に障害がある。
保育所の頃もまだ未発達だったため、カタコトの言葉。
当然会話も上手く出来ない。
自己表現も出来ず当然仲間はずれ。
でも本人は一人の方が気兼ねが無く良かったみたいだ。
この頃からいたずらをされていじめられていたようだ。

小学校に入ると、授業にもついて行けず馬鹿にされていた。
宿題も当然出来なかった。
忘れることは日常茶飯事。
バツとして先生から漢字を放課後かなり書かされていたようだ。
でもお蔭で、難しい漢字の読み書きは出来るようになった。

中学は不登校にはならなかったが、保健室にはかなりお世話になった。
卒業はするが、就職進学は当然無理。
一年間は自宅で過ごした。
中学の担任だった先生に相談したら、県立の養護学校を紹介していただいた。
高等部に入れた。

3年間、本人は良く努力した。
親としては見守るだけだったが、バスと列車を乗り継いで遠距離通学も無事こなした。
疲れて途中バス停を乗り過ごしてしまうこともあった。
雨の日も雪の日も、とにかく良く頑張ったと思う。
頑張り屋だったから、職場体験でも評価は良かった。
この頃自我の目覚めだったと思うが、料理を作ってみたいと言うことで、養護学校にお願いしてレストランに職場体験実習をさせていただいた。

お蔭で今、このレストランで働いている。

店長さんから見れば、足手まといであると思うが、暖かく見守っていただいている。

保育所から中学までかなりのいじめにあったが、本人はじっと我慢していたようである。
そんな我が子が、今、「決して自殺なんかしてはダメだ」と言っているから大した者だと感心している。


こちら駄菓子屋倶楽部第2回をアップしました。
荒廃した教育現場を、ゲストの藤本信天翁さんが辛口トークでズバット斬り捨てているのでご覧下さい。
また、藤本先生のオリジナルソング「山頭火」に僕がイメージ映像を重ねたプロモーションもストリーミングで放送中です。

とにかくマスコミは自殺報道に関して過剰気味!
今からでも遅くはない。
自粛するべきだと思う。
そっとしておくことが一番だ!

カメラレンズを触る一人として、助長報道。
そんなことにならぬようにマスメディアには充分な配慮をお願いしたい。

老いも若きも自殺者が増えれば、この日本はどうなるのだろう?
やがて崩壊してしまうのではないか?

神から、両親から授かった命は大切にしてほしいと切なく願う。

第21回国民文化祭・やまぐち2006、10日間目標だった100万人以上の来場者大きく上回り幕が下りた。

今日は、記録取材のお仕事をいただいたので、カメラを担いでドームへと向かう。
取材許可は事前に出していたので、スムーズに入ることが出来た。
しかしカメラポジションを確保するまでには、問題もあった。
あまりにも早くから三脚を立てていため、会場整理のスタッフから入場の邪魔になるので困ると、注意を受けた。
その場をあきらめ、通路の端に移動したがここは入退場者が非常に多いため、レンズの前がふさがってしまう。
本部担当者に説明して納得行く場所の交渉がしばらく続いた。
結局、確保できたのは客席最後列。
しかも袖。
これしか選択肢は無かった。

いよいよ本番になろうとした時、一番最初に構えたポジションに観客がムービーを乗せた三脚をセットしているではないか!
僕は何のために早くから会場に足を運んだのか・・・。

撮影は無事終えた。

外の気温8℃。

今夜は熱燗だ!

今朝から雨模様。

今日はホントに久振りのブライダル撮影でした。
約4時間にわたる撮影だったので、体中が痛い。

仕事場へ帰ると音楽家のN氏がタイミングよく来た。
彼は国民音楽祭やまぐちの音楽担当になって頑張っている。
それも明日で終わるという事。
ホットした部分となんだか気が抜けた部分と二つの顔が感じ取れる。
(本心は非常に疲れているように見える)

成功の影に彼有り。
と、僕は思っている。
ミュージカル音楽制作やトータル的なサウンド作りを現場で指示し頑張ってきたのだが、評価は全くされていない。
評価の対象となったのは音楽監督の立場の人だ。

まぁ~、世の中こういう物なのかな・・・。

N氏を見送りに外に出た。
すっかり暗くなってとても寒くなった。

雨はまだ降っている。

明日は国民文化祭やまぐちの閉会式にお仕事で行く。

天気予報は明日も寒いと予想している。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/10 MR.T]
[01/11 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[01/05 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[12/29 Muのカラーコーディネートこぼれ話]
[12/28 きょn]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
A-bout
性別:
男性
職業:
ビジュアルクリエイター
趣味:
釣り・エレキギター・ビールのつまみ作り
自己紹介:
踊るカメラマン。LIVE収録が得意です。特技は一人3カメです。営業はまったく苦手、編集機と向き合っている時が一番落ち着きます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ポイント広告
アクセス解析
Template by MY HEALING ☆彡
忍者ブログ [PR]